2025年4月9日から11日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「エフピコフェア2025」。食品容器・包装資材のトップ企業である株式会社エフピコが主催するこの大規模なプライベート展示会に、私も参加しました。このレポートでは、会場の活気や注目のトレンド、そしてビジネスのヒントとなるポイントをお伝えします。
株式会社エフピコは、「食」に関する多様なニーズに応えるため、食品トレー容器や弁当・惣菜容器、さらに環境に配慮した製品の開発・製造・販売を行う業界の先駆者です。食品トレー業界で30%以上のシェアを誇り、業界を牽引しています。食の安全性や安心感、利便性の向上に加え、近年注目されているサステナビリティへの貢献にも注力です。
今回のフェアでは、「環境負荷の軽減」「省人化・効率化」「食の多様化への対応」といった現代的なテーマに特に注目した展示が多く見られました。テーマやタイトルロゴに「サイズも見映えも機械化にしっかり対応する容器」とあるように、食品にぴったり合うトレーや、協力して開発された食品製造・加工機械が際立っていました。
会場は一日中、多くの来場者で活気に満ちていました。通常、プライベート展示会は取引先や招待客に限定されることが多いですが、エフピコフェアでは一般の方も参加可能でした。特に印象に残った参加者の属性は以下の通りです。
来場者の多くが抱える共通の課題意識としては、「原材料価格の高騰」「人手不足」「環境規制への対応」「消費者の多様なニーズへの対応」などが挙げられます。これらの課題に対する具体的な解決策を求めて、各ブースで活発な質疑応答や商談が行われていました。
会場内で特に注目を集めていたブースやトレンドをネクスドライブ独自の観点からご紹介します。
一人暮らしの増加やライフスタイルの変化に対応した個食用容器、冷凍食品や冷凍保存に適した高機能容器、高齢者やユニバーサルデザインを考慮した開けやすい容器など、多様化するニーズに応える製品ラインナップが充実していました。健康志向に合わせたメニュー提案と一緒に展示された容器も印象的でした。容器やトレーに関しては、精肉、鮮魚、寿司、米飯など各カテゴリに10以上のブースが設けられていました。
各ブースでは、製品サンプルやデモンストレーション、ミニセミナーが頻繁に開催され、来場者は熱心に耳を傾けていました。具体的な導入事例やコスト削減効果など、実践的な情報が多く提供されていた点も特徴的です。
今回の「エフピコフェア2025」は、食品容器・包装業界が直面する課題と、それに対する革新的なソリューションが一堂に会する、非常に有益な展示会でした。特に、「サステナビリティ」と「省人化・効率化」は、今後ますます重要度を増すキートレンドであると再認識しました。
これらのトレンドは、単に容器メーカーだけの課題ではなく、食品メーカー、小売、中食・外食といった関連する全ての事業者にとって、避けては通れないテーマです。環境対応や効率化を実現する新しい容器や技術をいかに自社の戦略に取り込み、競争優位性を築いていくか。そのヒントが、このフェアには数多く存在していました。
私たちは、こうした業界の最新動向を踏まえ、皆様のビジネスにおける課題解決と成長を支援してまいります。今回のフェアで得た知見を活かし、より付加価値の高いご提案ができるよう努めてまいりますので、ご興味のあるテーマや課題がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
株式会社ネクスドライブ
https://nexdrive.co.jp/